クリニック一覧
当院について
クリニック一覧
いびき治療について
いびきのメカニズム
 
スノアレーズ
料金・費用
お知らせ
アテネ不眠尺度(AIS)診断
よくある質問
 
睡眠時無呼吸症候群を自分で簡単にセルフチェック!症状や治療法まで徹底解説

睡眠時無呼吸症候群を自分で簡単にセルフチェック!症状や治療法まで徹底解説

睡眠時無呼吸症候群は、誰もが抱える可能性のある睡眠障害の一つです。特に、いびきや日中の眠気に悩んでいる方は、自分自身で症状をセルフチェックし、適切な対処をすることが大切です。なぜなら、放置すると健康に深刻な影響を及ぼすこともあるからです。

まずは、自分の睡眠状態を正しく知ることが最初の一歩。セルフチェックを行うことで、症状の有無やリスクの程度を把握しやすくなります。しかし、何を基準にチェックすれば良いのか分からなかったり、いびきや日中の眠気がただの疲れやストレスなのか不安に感じたりすることもあるでしょう。

そこで、本記事では睡眠時無呼吸症候群のセルフチェック方法を初心者の方にも分かりやすく紹介します。代表的な症状であるいびきや日中の眠気の見分け方から、セルフチェックリストの活用法、健康チェックツールの選び方まで詳しく解説。さらに、セルフチェックの結果を受けて必要となる治療法や、医療機関の受診タイミングにも触れています。

睡眠障害全般の理解を深めることで、日常生活の質を向上させ、健康的な毎日を目指しましょう。自分でも簡単にできるセルフチェックで、睡眠時無呼吸症候群の疑いを早期発見し、適切な対策を始めるための最適な情報をお届けします。

詳しいセルフチェック方法や、具体的な症状の理解はこの記事内の各セクションでご紹介していますので、ぜひ参考にしてください。

睡眠障害とは?睡眠時無呼吸症候群の基礎知識

睡眠は私たちの健康と日常生活の質を左右する重要な要素ですが、残念ながら多くの方が何らかの睡眠障害に悩まされています。ここでは、睡眠障害の基本的な種類や特徴、そしてその中でも特に注意が必要な睡眠時無呼吸症候群について詳しく解説します。ご自身やご家族の健康管理の一助としてお役立てください。

睡眠障害の種類と特徴

睡眠障害とは、睡眠の質や量が正常ではない状態を指し、日常生活に支障をきたすことが多い症状の総称です。代表的な睡眠障害には以下のような種類があります。

  • 不眠症(Insomnia)
    寝つきが悪い、夜中に目が覚める、早朝に目覚めてしまうなど、十分な睡眠が得られない状態です。ストレスや生活習慣、精神的な要因が関与することが多いです。
  • 過眠症(Hypersomnia)
    過度の眠気により、昼間に居眠りをしてしまう症状です。ナルコレプシーや薬剤の影響などが原因となる場合があります。
  • 睡眠時無呼吸症候群(Sleep Apnea Syndrome)
    睡眠中に呼吸が一時的に停止または低下することで、睡眠の質が著しく低下する疾患です。特に無呼吸状態が数秒から数十秒間続くため、酸素不足や断続的な覚醒を繰り返します。
  • 周期性四肢運動障害(Periodic Limb Movement Disorder)
    睡眠中に足や手を繰り返し動かす症状で、睡眠の妨げになることがあります。
  • レストレスレッグス症候群(RLS)
    寝る直前に足に不快感を感じて動かさずにいられなくなる神経症状です。

これらの睡眠障害はそれぞれ原因や治療方法が異なり、適切な診断と対応が必要です。中でも、睡眠時無呼吸症候群は放置すると重大な健康リスクにつながるため、特に注目が必要です。

なお、不眠症については「不眠症の治し方完全ガイド|医師が教える改善法と相談のすすめ」の記事でも解説しています。

睡眠時無呼吸症候群とは何か

睡眠時無呼吸症候群(SAS)は、睡眠中に呼吸がしばしば停止または著しく浅くなる病気です。無呼吸は10秒以上呼吸が停止する状態を指し、これが繰り返されることで睡眠が分断され、充分な休息が得られません。

主なタイプには以下の2つがあります。

  • 閉塞性睡眠時無呼吸症候群(Obstructive Sleep Apnea; OSA)
    気道が狭くなり、空気の流れが妨げられるために起こる無呼吸で、最も一般的なタイプです。舌や喉の筋肉の緊張低下が主な原因となります。
  • 中枢性睡眠時無呼吸症候群(Central Sleep Apnea; CSA)
    脳からの呼吸指令が一時的に停止することにより、呼吸が止まるタイプです。心不全や脳卒中などの疾患が関与することがありますが、全体の無呼吸の中では稀です。

閉塞性睡眠時無呼吸症候群は、男性や肥満の方に多く見られますが、女性や子どもにも発症することがあります。日本の成人の中で約数パーセントの方がこの症状を持つと推定されており、その多くは気づかれていないのが現状です。

睡眠時のいびきや日中の過度の眠気、集中力の低下などが主な症状で、深刻な場合は高血圧や心臓病などのリスクも高まります。こうした症状に心当たりがある場合は早めの対処が重要です。

なお、睡眠時無呼吸症候群の症状やセルフチェックについては、こちらの記事も参考にしてください。

リスクと影響範囲

睡眠時無呼吸症候群のリスク要因には、生活習慣や体質的な要素が複数あります。主なリスク要因を理解することで、早期発見や予防につなげることが可能です。

  • 肥満
    首回りに脂肪がつくと気道が狭くなりやすく、無呼吸リスクが高まります。特にBMIが高いと危険性が増すと報告されています。
  • 年齢
    加齢に伴い、気道周辺の筋肉が緩むことから、40歳以上の中高年に多く発症します。
  • 性別
    男性に多くみられますが、閉経後の女性もリスクが上昇します。
  • 喫煙や飲酒
    喉の粘膜炎症や筋肉の弛緩を招き、症状を悪化させる場合があります。
  • 解剖学的特徴
    顎が小さい、鼻腔の問題、扁桃肥大などの身体的な特長も関係します。

これらのリスク要因が複数重なることで症状が悪化しやすくなります。睡眠時無呼吸症候群は、単なる睡眠の問題にとどまらず、心血管系への負担や糖尿病、認知機能障害との関連も指摘されています。

監修医
木村真聡

長期間放置すると高血圧や心筋梗塞、脳卒中など命に関わる疾患を招く恐れもあるため、自覚症状がある場合はできるだけ早く対策を検討しましょう。

いびきと日中の眠気—睡眠時無呼吸症候群の代表的症状

睡眠時無呼吸症候群は、症状の現れ方が多彩ですが、特に「いびき」と「日中の眠気」はよく知られたサインです。ここでは、これらの症状がなぜ発生するのか、そのメカニズムや日常生活への影響について詳しく解説していきます。

いびきの原因と特徴

いびきは、睡眠中に気道が狭くなり、空気の通り道が乱れることで発生する振動音です。程度や音質は個人差が大きく、軽度のいびきから重度で連続的ないびきまでさまざまです。

いびきの原因は以下のように多岐にわたります。

  • 気道の狭窄
    舌や喉の筋肉が睡眠中に緩み、気道が部分的に狭くなることで空気の流れが妨げられ、いびきが起きます。
  • 鼻づまり
    アレルギーや風邪による鼻腔の閉塞もいびきの原因となることがあります。
  • 肥満
    首回りの脂肪が増えることで気道が狭くなる場合があります。
  • 飲酒や睡眠薬の影響
    筋肉が弛緩して気道が狭くなりやすくなります。

いびきは単なる睡眠の音と思われがちですが、重度のいびきは空気の通りが阻害されている証拠であり、睡眠時無呼吸症候群の重要な兆候です。

普段から大きないびきがあり、呼吸が止まっているような音や息苦しさを伴う場合は注意が必要です。ストレスといびきの関係を正しく理解し、セルフチェックを行うことで、早期の対策が可能です。

加えて、いびきの質が変わった、連続したいびきが確認された場合も専門的な診断を受けることをおすすめします。

いびきに関する詳しい治療方法については、「いびき治療について」をご参照ください。

なぜ日中眠くなるのか

睡眠時無呼吸症候群による無呼吸発作は、睡眠中の酸素不足や頻繁な覚醒を招きます。その結果、睡眠の質が低下し、深い眠りが妨げられてしまいます。

このような断続的な覚醒が積み重なることで、十分に休息が取れず、昼間に強い眠気を感じたり、集中力が低下したりするのです。専門的には「日中過眠症状」と呼ばれ、多くの患者様が日常生活に支障をきたす主な原因になっています。

日中の強い眠気は事故やミスのリスクを高めるため、非常に重要なサインといえます。例えば、運転中の居眠りによる交通事故や職場での重大なミスにつながるケースも報告されているほどです。

また、慢性的な眠気は仕事の能率低下や精神的なストレスの増加、さらにはうつ症状の誘発にもつながることが知られています。眠気を軽視せず、適切に対応することが健康維持のために欠かせません。

症状がもたらす日常生活への影響

いびきや日中の眠気は、生活の質を大きく左右します。無意識に起こる症状であるため自己判断が難しい場合もありますが、その影響は非常に深刻です。

まず、睡眠の断片化が続くと慢性的な疲労感が生まれ、身体の回復力や免疫力が低下します。結果として、感染症にかかりやすくなったり、慢性的な痛みや倦怠感が増したりすることがあります。

さらに、認知機能の低下や記憶障害、感情の不安定化などの神経心理的な問題も報告されています。注意力散漫や判断力の低下は、仕事や学業、家庭生活において支障をもたらします。

家族やパートナーが夜間のいびきや無呼吸状態を目撃し、睡眠環境が悪化することもよくあります。周囲の人の睡眠の質も落ちるため、家族間のストレスやコミュニケーション障害につながることも少なくありません。

こうした日常生活への多面的な影響を踏まえ、早めのセルフチェックと必要に応じた医療機関への相談が推奨されます。

いびきの改善や無呼吸症候群への対策については、いびきレーザー治療「スノアレーズ」などの最新治療法も注目されています。ご興味がありましたら、ぜひ検討してみてください。

睡眠時無呼吸症候群のセルフチェック方法

睡眠時無呼吸症候群は自覚症状だけでは分かりにくいことが多いため、ご自宅で手軽に行えるセルフチェック方法を知ることが早期発見につながります。このセクションでは具体的なセルフチェックの手順や身近な方の観察ポイント、セルフチェックの限界について詳しく解説します。

自宅でできる簡単セルフチェックリスト

まず、睡眠時無呼吸症候群の可能性を探るための簡単なチェックリストをご用意しました。以下の項目のうち、該当するものが多い場合は専門的な診断を検討してください。

  • いびきが大きく、家族などから指摘される
  • 夜間に呼吸が止まっていると指摘されることがある
  • 夜中に何度も目が覚める、続けて熟睡できない感じがある
  • 日中に強い眠気を感じることが多い
  • 朝起きた時に頭痛や喉の渇きを感じる
  • 集中力が続かず、記憶力の低下を感じる

これらはセルフチェックの基本的な項目ですが、ご自身やご家族で観察しやすい点を中心にしているため、比較的簡単に進められます。特に呼吸停止の指摘がある場合は重大なサインの可能性があるため、専門機関への受診を強くおすすめします。

帝人ファーマが運営する「睡眠時無呼吸なおそう.com」では、医学的な監修のもと、簡単な質問形式でセルフチェックを行うことができます。

睡眠記録とモニタリングのすすめ

セルフチェックをより効果的にするために、睡眠記録をつけることが推奨されます。スマートフォンのメモアプリや専用の睡眠日誌を使い、以下のポイントを朝に記録しましょう。

  • 寝つきの時間と起床時間
  • 夜中に目が覚めた回数や時間帯
  • いびきの有無やその程度(まわりの方の情報を含む)
  • 日中の眠気や注意力の低下を感じた時間
  • 疲労感や体調不良の有無

こうした記録は、医療機関での受診時に症状を具体的に伝える材料になります。最近ではスマートウォッチなどのウェアラブル端末で睡眠の質を自動的に記録できるものもあり、多くの方が活用しています。

パートナーや家族からの観察ポイント

ご自身で気づきにくい睡眠中の問題を知るためには、周囲の方からの観察がとても重要です。ご家族やパートナーに以下の点を確認してもらうと良いでしょう。

  • いびきの音の大きさや不規則さ
  • 呼吸が一時的に止まっている様子(数秒以上の無呼吸や息遣いの乱れ)
  • 睡眠中のむずむず感や寝返りの多さ
  • 突然の大きないびきや息苦しそうな仕草
  • 昼間の倦怠感や眠気の強さ

遠慮なく観察内容を話し合い、録音やメモなどを残しておくことをおすすめします。パートナーの視点を取り入れることで、睡眠時無呼吸症候群の兆候をより正確に捉えられます。

セルフチェックで注意すべきポイントと限界

セルフチェックはあくまで「気づき」として非常に有用ですが、それだけで正確な診断はできません。特に無呼吸の有無や重症度は専門の検査でなければ正確に把握できないため、以下の点に注意が必要です。

  • いびきがない場合でも無呼吸があることもある
  • 自己判断が難しい症状も多く、過度な不安は禁物
  • 日中の眠気や疲労感は別の原因も考えられる
  • 睡眠記録は主観的情報であるため誤差が生じやすい

セルフチェックの結果で気になる点があれば、医療機関での専門的な検査を必ず受けることが大切です。特に複数の項目に当てはまる場合や症状が悪化する場合は早急な受診を推奨します。

健康チェックツールとセルフ検査の紹介

近年、睡眠時無呼吸症候群のセルフチェックには多様なデジタルツールや機器が活用されています。ここでは市販品のいびき記録機器やアプリ、オンライン診断サービスなどの特徴や使い方を比較し、あなたに合った健康チェック方法をご案内します。

市販のいびき記録機器・アプリ比較

いびきを記録し解析する専用の機器やスマートフォンアプリが多く登場しています。これらは簡単な操作で寝ている間の音や呼吸の状態を収集でき、無料から数万円まで価格帯も幅広く選べます。代表的なものは以下の通りです。

  • 高感度マイク付きいびき録音機:寝室に置くだけで音を録音し、いびきの頻度や時間を分析。睡眠の質も他機能で計測可能です。
  • 睡眠トラッカーアプリ(スマホ連携):加速度センサーやマイクを利用して睡眠中の動きといびきを記録し、スマホで簡単にデータを確認できます。
  • ウェアラブル型睡眠モニター:手首や指に装着して睡眠時の様々な生体データ(心拍数、呼吸数、血中酸素飽和度)も測定可能。一部にはいびき検出機能も搭載されています。

また、「Fitbit」や「Apple Watch」などのウェアラブル端末は総合的な睡眠評価を行い、より詳細な健康管理をサポートします。機器・アプリ選びのポイントは、使いやすさ、精度、費用のバランスです。はじめての場合は無料または低価格のアプリから試してみるのもよいでしょう。

オンライン睡眠スコア診断ツールの活用法

インターネット上には専門機関や医療機関が提供するオンライン睡眠スコア診断ツールが増えています。いくつかの質問に答えるだけでリスク判定ができるため、セルフチェックの入り口として活用しやすいです。

これらのツールは、睡眠の質やいびきの症状、日中の眠気の頻度などを総合的に評価し、危険度をスコア化します。結果はあくまで参考として受け止め、必要に応じて医療機関の受診を判断してください。

利用上の注意としては、問診形式であるため回答の正確さに影響されやすく、検査機器による客観的診断とは異なりますが、セルフチェックツールとしての第一歩となるでしょう。

健康診断でのチェック項目と注意点

定期健康診断や人間ドックで睡眠時無呼吸症候群のリスクを把握するために行われるチェック項目もあります。代表的なものには

  • 血圧測定
  • 肥満率や内臓脂肪の評価
  • 問診による睡眠状態のヒアリング
  • 簡易呼吸モニタリング検査(在宅型簡易検査など)

これらの結果を踏まえて医師が睡眠時無呼吸症候群の疑いを判断し、必要があれば精密検査へと繋げます。ただし健康診断の内容は自治体や施設によって異なるため、睡眠に関する自覚症状がある場合は個別に相談することが重要です。

治療法と医療機関受診のタイミング

睡眠時無呼吸症候群が疑われる場合、早期の医療機関受診が健康維持には欠かせません。このセクションでは、正確な診断方法や代表的な治療法、生活習慣の改善点、受診タイミングの見極めについて詳しくご紹介します。

医療機関で行う正確な診断方法

睡眠時無呼吸症候群の診断には、専門的な検査であるポリソムノグラフィー(PSG)が一般的です。これは睡眠中の脳波や心拍数、呼吸状態、酸素飽和度など多角的に測定することで、無呼吸・低呼吸の回数や睡眠中の異常を詳細に解析します。

近年では、ご自宅でできる簡易検査キットも増えており、一時的に呼吸状態を記録できる機器をレンタルしたり購入したりすることが可能です。しかし、正確な診断や重症度判定は医療機関での検査を必ず受けることが必要です。

睡眠時無呼吸症候群の主な治療法(CPAP、マウスピースなど)

診断結果により適切な治療が選択されますが、主に以下のような治療法があります。

  • CPAP療法(持続陽圧呼吸療法):無呼吸の原因となる気道の閉塞を防ぐために、就寝中に専用のマスクを装着して空気を送り込みます。最も効果的な治療法として知られ、多くの患者様に用いられています。
  • 口腔内装置療法(マウスピース治療):歯科医が作成したマウスピースで下顎を前方に固定し、気道を確保します。軽度から中等度の症例に適応されることが多いです。
  • 手術療法:気道の構造的な問題が原因の場合、異常組織の切除や位置調整手術が行われることがあり、一部の症例で有効となります。

これらの治療法は個々の症状や重症度、ライフスタイルに合わせて選択されるため、医師とよく相談し決定します。

生活習慣の改善ポイント

治療と並行して、日常生活の改善も重要です。以下のポイントを意識して健康的な睡眠環境づくりを心がけましょう。

  • 適正体重の維持:肥満は気道を圧迫しやすく無呼吸のリスクを高めるため、バランスの良い食事と運動が効果的です。
  • アルコールの制限:就寝前の飲酒は筋肉を弛緩させ、気道閉塞を助長するため控えめにしましょう。
  • 睡眠姿勢の工夫:仰向けで寝ると無呼吸が悪化しやすいため、横向き寝を推奨する医師もいます。
  • 禁煙:喉の炎症を抑え、気道の健康を保つために禁煙は強く勧められます。

こうした習慣は睡眠時無呼吸症候群の症状緩和だけでなく、全身の健康維持にもつながります。

専門医受診に際しての準備とよくあるQ&A

初めて医療機関を受診する際は、以下の準備をしておくとスムーズに診察を受けられます。

  • 睡眠時の症状や日中の眠気、起床時の体調を詳しく記録したノートやアプリのデータを持参する
  • 家族やパートナーからの観察情報を伝える
  • これまでの健康診断結果や既往歴を整理する
  • 質問したい事項を事前にリストアップする

よくある質問には、「セルフチェックで陽性でも必ず治療が必要か?」「治療に痛みや違和感はあるか?」「保険適用範囲は?」などがあります。これらは医師に正確に確認し、不安や疑問を解消することが重要です。

スリープメディカルクリニックのご案内

スリープメディカルクリニックは、いびき治療に特化したクリニックとして、多くの患者様の快適な睡眠をサポートしております。当院では、最先端のいびきレーザー治療「スノアレーズ」を中心に提供しており、保険適用外の高度な治療技術で患者様の負担軽減と効果的な改善を目指しています。

外来での丁寧なカウンセリングを通じて、患者様の症状やライフスタイルに最適な治療計画を提案。日常生活への支障を軽減し、快適な睡眠環境をサポートします。

より詳しい治療内容や、いびき治療の費用については、当院の公式サイトにてご案内しておりますので、ご興味のある方はぜひ一度ご覧ください。睡眠に関するお悩みをお持ちの方が次のステップに進みやすい環境づくりにも努めています。

まとめと次のステップ

睡眠時無呼吸症候群は、自覚しにくい症状が多いためセルフチェックが重要な第一歩となります。この記事では、睡眠障害の基本知識からいびきや日中の眠気といった代表的な症状、実際に自宅で行えるシンプルなセルフチェック方法や健康チェックツールの活用、そして治療法と受診のポイントまで幅広く解説しました。ここでは、これらの内容を総括し、今後の健康管理に役立てていただくための具体的な行動プランをお伝えします。

セルフチェックの結果の活用方法

睡眠時無呼吸症候群の疑いを持った際、セルフチェックを通じて自分の症状を具体的に知ることは、健康管理の重要な基盤となります。セルフチェックリストや睡眠日誌の記録結果を活用することで、症状の程度や傾向を把握しやすくなります。例えば、いびきの頻度や強さ、日中の眠気の程度を客観的に見つめることで、症状が悪化しているかどうかを判断できます。

また、パートナーや家族からの観察情報も積極的に取り入れてください。自分では気づきにくい「呼吸が止まっている時間」や「いびきの間隔」などの情報は、医療機関での正確な診断に役立ちます。セルフチェックの結果は単に「気になる」段階で終わらせず、健康管理の記録として継続的に残すことが大切です。

さらに、重大な症状や日常生活に支障がある場合は、早めの専門医受診を検討してください。セルフチェックの内容を持参すれば、診断の際にも役立つ情報となり、スムーズな治療開始につながります。

定期的なセルフモニタリングの重要性

睡眠時無呼吸症候群は進行性の可能性もあるため、一度のセルフチェックだけで終わらせるのではなく、定期的なモニタリングが欠かせません。特に、体重増加やストレス、生活習慣の変化があった際には症状が悪化しやすいため、こまめなチェックをおすすめします。

毎日の睡眠日誌をつける習慣は、症状の変化にすぐ気づけるだけでなく、自律的な健康管理能力を高める上でも有効です。最近では、スマホアプリやウェアラブル機器を利用して客観的に睡眠状態を記録しやすくなっています。これらのツールと組み合わせて使うことで、より精度の高いセルフモニタリングが可能です。

また、睡眠の質が低下すると精神的な疲労感や集中力の低下を招くため、健康全般に悪影響を及ぼします。定期的なチェックを継続することで、こうしたリスクの早期発見と対策につながり、快適な日常生活の維持に役立ちます。

専門医受診や家族のサポート体制の構築

セルフチェックによって睡眠時無呼吸症候群の疑いがある場合は、できるだけ早く医療機関での専門的な診断を受けることが望ましいです。適切な検査を経て症状の正確な把握とリスク評価を行うことが、安全かつ効果的な治療につながります。医療機関受診の際には、セルフチェックの記録を持参すると診断補助になります。

さらに、睡眠時無呼吸症候群は周囲の理解と協力が治療の継続に重要です。ご家族やパートナーの方も、症状や治療の内容を共有することでサポート体制を整えやすくなります。例えば、治療機器の装着や生活習慣改善の実践において、心理的な支えがあることは患者様の安心感と治療効果の向上に寄与します。

最新の研究動向と今後の予防策

睡眠時無呼吸症候群に関する医学研究は日々進展しており、新たな治療法や診断技術の開発も活発です。最近では、生活習慣の改善に加え、肥満管理や運動習慣の取り入れが症状の軽減に効果的であることが広く認識されています。また、早期発見のための簡易検査やスマートデバイスの精度向上により、これまで以上に手軽に健康状態を把握できる時代が近づいています。

今後は単に治療を行うだけでなく、日常生活での予防に力を入れることが重要です。十分な睡眠時間の確保や規則正しい生活リズムの維持、体重管理がセルフケアの基本とされています。いびきや日中の眠気など気になる症状が現れた際は、早めのセルフチェックから始め、適宜専門医の意見を取り入れながら健康を守る姿勢が求められます。

快適な睡眠を維持し、生活の質を高めるためにも、セルフチェックと適切な医療連携を組み合わせた総合的な健康管理を心がけてください。これにより、睡眠時無呼吸症候群によるリスクを大幅に軽減し、日々の活力と安全な生活を実現できるでしょう。

監修医
木村真聡
監修医
木村真聡

大阪大学医学部を卒業後、大学病院や一般病院での臨床経験を経てレーザー治療を中心に専門性を磨き、日本レーザー医学会認定医1種や日本抗加齢医学会専門医の資格を取得。その豊富な実績が評価され、某大手クリニックで総院長を務めるなど、10年以上にわたり医療の最前線で活躍しています。また、著書『医師が教える最強のメンズ美容ハック』(幻冬舎)などを通じて、レーザー治療や健康管理に関する情報を積極的に発信。現在は、その長年の知見と技術力を活かし、いびきのレーザー治療クリニックを監修し、患者一人ひとりの悩みに寄り添った安全かつ効果的な治療を提供しています。

ご予約はこちらから

ご予約はこちらからお願いします。
その他いびきに関するご相談、ご不明点やご質問がありましたら、
いつでもお気軽にご連絡ください。専門のスタッフが丁寧にお答えします。
当院のホームページは、厚生労働省より2018年6月に施行された「医療広告ガイドライン」 を遵守し、
医師監修のもと作成しております。
今後も皆様に正しい情報をお届けできるよう尽力いたします。