当院について
クリニック一覧
いびきの原因とスノアレーズ
料金・費用
治療までの流れ
お知らせ
コラム
アテネ不眠尺度(AIS)診断
よくある質問

コラム

COLUMN

睡眠時無呼吸症候群の症状とは?セルフチェックや検査の方法

睡眠時無呼吸症候群の症状とは?セルフチェックや検査の方法

「大きないびき」「日中の眠気」…もしかして、睡眠時無呼吸症候群のサインかもしれません。
睡眠時無呼吸症候群は睡眠中に呼吸が止まる病気で、放置すると高血圧や心臓病などのリスクを高めることもあります。

ご自身やパートナーのいびきが気になる方、日中に強い眠気を感じる方は、ぜひこの記事で睡眠時無呼吸症候群の症状をチェックしてみてください。
簡単なセルフチェック項目もご紹介しますので、ご自身の睡眠を見直すきっかけにしてみましょう。

睡眠時無呼吸症候群とはどんな症状が出る病気?

睡眠時無呼吸症候群とは何か?

皆さんは、「睡眠時無呼吸症候群」という病気を聞いたことがありますか?
簡単に言うと、寝ている間に呼吸が何度も止まってしまう病気のことです。

睡眠時無呼吸症候群の定義と病気の概要

睡眠時無呼吸症候群は、眠っている間に呼吸が止まる「無呼吸」や、呼吸が浅くなり換気量が減少する「低換気」を繰り返す病気です。
この「無呼吸」と「低換」が、睡眠中に何度も起こることで、様々な問題を引き起こしてしまいます。

例えば、睡眠中に何度も呼吸が止まってしまうと体は酸素不足の状態になります。すると、その度に脳が身体に「起きろ!」と指令を出し、浅い眠りに戻ってしまいます。
その結果、朝起きても熟睡感が得られず、日中の眠気や集中力の低下や倦怠感など、様々な症状に悩まされることになります。

睡眠時無呼吸症候群の主な症状と注意点

睡眠時無呼吸症候群は、様々な症状が現れます。

睡眠時無呼吸症候群の主な症状

  • 大きないびき
    睡眠時無呼吸症候群のサインの一つです。
  • 日中の強い眠気
    集中力低下を招きます。仕事や勉強の効率を下げるだけでなく、交通事故などの危険も高めます。
  • 集中力低下
    睡眠時無呼吸症候群によって睡眠の質が低下し、日中の集中力が続かなくなることがあります。

これらの症状がみられるときは、注意が必要になります。

また、睡眠時無呼吸症候群を放置することによって様々な病気のリスクが高まります。

睡眠時無呼吸症候群がもたらす病気のリスク

  • 高血圧
  • 心臓病
  • 脳卒中

これは、睡眠中の無呼吸によって心臓や血管に大きな負担がかかるためです。

しかし、CPAP(シーパップ)という睡眠時に鼻にマスクを着けて気道を広げる治療法をきちんと行っている人は、血圧の上昇が抑えられやすいことも研究で明らかになっています。

睡眠時無呼吸症候群のセルフチェック項目

睡眠時無呼吸症候群のセルフチェック項目

睡眠時無呼吸症候群は、睡眠中に呼吸が何度も止まってしまう病気ですが、自分ではなかなか気付くことができません。

まずは、ご自身で簡単にできるセルフチェック項目を紹介します。
以下の項目に当てはまるものが多ければ多いほど、睡眠時無呼吸症候群の可能性が高いため、医療機関の受診をおすすめします。

セルフチェック項目①いびきや無呼吸の有無

睡眠時無呼吸症候群の代表的な症状として、「いびき」と「無呼吸」があります。

睡眠時無呼吸症候群の可能性があるいびき

  • 周囲の人から「うるさい!」と感じるほど大きないびきをかいている
  • いびきの音が途切れ途切れで静かになった後に再び大きな音でいびきをかく
  • いびきをかいている最中に呼吸が止まっているように聞こえることがある

壁一枚隔てた隣の部屋まで聞こえるほどの大きないびきや、まるで機械が動いているような音のいびきは、睡眠時無呼吸症候群の可能性を示唆している可能性があります。

また、睡眠中に呼吸をしていない状態かどうかのチェック項目は以下です。

睡眠時無呼吸症候群の可能性がある状態

  • 寝ている間に10秒以上呼吸が止まっている状態が何回も繰り返される
  • 無呼吸の状態が長く続くと苦しくなって目が覚めることがある
  • 無呼吸に自分では気づいていないが家族など周囲の人に指摘されたことがある

特に、家族やパートナーから「呼吸が止まっているよ」と指摘されたことがある方は要注意です。

セルフチェック項目②日中の眠気や集中力の低下

睡眠時無呼吸症候群になると、夜間に何度も呼吸が止まるためぐっすり眠ることができません。
その結果、日中に強い眠気や倦怠感を感じることが多くなります。

日中の眠気や集中力の低下の例

  • 昼間や会議中や運転中など、起きていなければならない状況でも強烈な眠気に襲われる
  • 集中力や注意力が散漫になり仕事や勉強の効率が低下する
  • イライラしやすくなる、感情的になりやすくなる

このような症状は、睡眠時無呼吸症候群によって睡眠の質が低下し、脳が十分に休息できていないサインの可能性があります。

セルフチェック項目③頭痛や倦怠感の頻度

睡眠時無呼吸症候群になると、睡眠不足や酸素不足によって、朝起きたときに頭痛や倦怠感を覚えることがあります。

頭痛や倦怠感の特徴

  • 朝起きたときに頭が重く鈍い痛みを感じる
  • 日中も頭痛が続いたり、疲労感がなかなか取れなかったりする
  • 睡眠時間を十分に確保しても頭痛や倦怠感が改善しない

以上の項目に当てはまる人は、睡眠時無呼吸症候群の可能性が高いです。

今すぐ症状を確認できる睡眠時無呼吸のセルフチェックリスト

より詳しく症状を確認したい場合は、以下のチェックリストも活用してみましょう。

項目 はい いいえ
大きないびきをかいている、または家族から指摘されたことがある
寝ている間に呼吸が止まっている、または家族から指摘されたことがある
朝起きたときにぐっすり眠れた!という満足感がない
日中強い眠気に襲われることがよくある
集中力が続かなかったり、ぼーっとしてしまったりしてしまうことが多い
夜中に何度も目が覚めてしまう
朝起きたときに、口の中がカラカラに乾いていることが多い
頭が痛いことがよくある
夜間トイレのために何度も起きることがよくある
高血圧・糖尿病・心臓病などの病気にかかったことがある、
または現在治療中である
【チェックリストの結果】

  • 「はい」が7個以上
    睡眠時無呼吸症候群の可能性が高いため、早めに医療機関を受診しましょう。
  • 「はい」が3~6個
    睡眠時無呼吸症候群の疑いがあるため、まずは医療機関への相談をおすすめします。
  • 「はい」が2個以下
    睡眠時無呼吸症候群の可能性は低いですが、心配な場合は医療機関に相談してみましょう。

睡眠時無呼吸症候群の重症度と他の疾患との違い

睡眠時無呼吸症候群と他の疾患との違いと重症度

睡眠時無呼吸症候群と診断されると、「自分は重症なのだろうか?」、「他の病気と何が違うのだろうか?」と不安になるのも無理はありません。

ここでは、睡眠時無呼吸症候群がどの程度深刻な状態なのか、そして似たような症状が出る他の病気にはどのようなものがあるのかを詳しく解説していきます。

睡眠時無呼吸症候群の重症度とステージ分類

睡眠時無呼吸症候群の重症度は、睡眠中に1時間あたりに呼吸が止まる回数(無呼吸低呼吸指数:AHI)を基準に、軽症、中等症、重症の3段階に分類されます。

重症度 AHI(1時間あたりの無呼吸低呼吸回数) 症状の特徴
軽症 5回以上~15回未満 いびきが大きくなり始める。日中の眠気や倦怠感は軽度。
例えば、会議中に眠くなってしまう、運転中に集中力が途切れるなど。
中等症 15回以上~30回未満 いびきが非常に大きくなる。日中の眠気や倦怠感が強くなる。
例えば集中力や記憶力の低下がみられ、仕事中にミスが増えたり人の名前が思い出せないなど。
重症 30回以上 呼吸停止が頻繁に起こり苦しくて目が覚める。
日中の強い眠気、倦怠感、頭痛、集中力や記憶力の著しい低下、起床時の口渇、夜間の頻尿などの症状が現れる。
例えば信号待ちで眠ってしまう、家事や仕事がほとんどできないなど。

AHIの値が大きいほど重症度は高く、合併症のリスクが高くなります。

例えば、重症の睡眠時無呼吸症候群は高血圧、心臓病、脳卒中、糖尿病などの生活習慣病のリスクを高めることが報告されています。

特に、急性冠症候群(ACS)の患者において、重症の睡眠時無呼吸症候群は長期的な血圧上昇と関連しており、CPAP治療を適切に行うことで血圧上昇が抑制されるという研究結果が報告されています。
この研究結果は、重症の睡眠時無呼吸症候群が心臓に大きな負担をかけていることを示唆しています。

睡眠時無呼吸症候群と似た症状を持つ疾患

睡眠時無呼吸症候群は、日中の強い眠気やいくら寝ても熟睡感がないといった症状が特徴ですが、これらの症状は睡眠時無呼吸症候群以外にも様々な病気が原因で現れることがあります。

例えば日中の眠気は、やる気が出ない、集中力が続かないといったうつ病の症状と似ていたり、だるさや疲れやすいといった貧血の症状とも似ています。

疾患名 主な症状 睡眠時無呼吸症候群との違い
うつ病 ・強い疲労感
・興味や喜びの喪失
・集中力や決断力の低下
・睡眠障害(過眠または不眠)
精神的な落ち込みや意欲の低下がみられる点が睡眠時無呼吸症候群と異なる。
例えば、好きなゲームにも関心が持てなくなったり、友達と遊ぶ約束も面倒に感じてしまったりしてしまうなど。
甲状腺機能低下症 ・疲労感
・体重増加
・寒がり
・便秘
・思考力や集中力の低下
血液検査で甲状腺ホルモンの値を確認することで診断できる。
例えば、血液検査でTSH、FT4などの値をチェックします。
貧血 ・疲労感
・動悸
・息切れ
・顔面蒼白
血液検査で赤血球やヘモグロビン濃度を確認することで診断できる。
例えば、鉄不足が原因で起こる鉄欠乏性貧血の場合、血液検査でヘモグロビン値やフェリチン値が低下していることがわかります。
心不全 ・息切れ
・呼吸困難
・むくみ
・疲労感
心臓のポンプ機能が低下しているため、呼吸困難やむくみが生じる点が睡眠時無呼吸症候群と異なる。
心臓超音波検査や胸部レントゲン検査で心臓の状態を調べます。
肺気腫 ・息切れ ・咳
・痰
・呼吸困難
肺の組織が破壊される病気であり、喫煙が主な原因となる。
長年喫煙を続けてきた人に多くみられます。

このように、睡眠時無呼吸症候群と似たような症状が出る病気はたくさんあります。

症状を放置すると様々な合併症のリスクを高める

自己判断で「ただのいびきだから」「疲れているだけだから」と、安易に考えて放置してしまうのは危険です。

気になる症状がある場合は、医療機関を受診し適切な検査を受けるようにしましょう。

睡眠時無呼吸症候群の診断方法とリスク要因

睡眠時無呼吸症候群の診断方法とリスク要因

睡眠時無呼吸症候群は、寝ているときに呼吸が繰り返し止まってしまう病気です。

放っておくと、日中の眠気や集中力低下だけでなく、高血圧や心臓病、脳卒中などの深刻な病気のリスクを高める可能性があります。
早期発見・治療のためにも、医療機関での適切な診断が重要です。

睡眠時無呼吸症候群の検査方法

「最近、寝ても疲れが取れない」「日中、我慢できないほどの眠気に襲われる」など、睡眠時無呼吸症候群が疑われる症状がある場合は、まずは専門医を受診しましょう。
問診や診察に加え、精密な検査を行うことで、睡眠時無呼吸症候群の確定診断が下されます。

睡眠時無呼吸症候群の診断には、主に以下の2種類の検査が行われます。

簡易検査

自宅でできる手軽な検査です。指先にセンサーを装着して眠るだけで、睡眠中の呼吸の状態や血液中の酸素飽和度を測定することができます。

簡易検査は、あくまでもスクリーニング検査であり、睡眠時無呼吸症候群の疑いがあるかどうかを調べるためのものです。 例えば、健康診断で「ちょっと気になるね」と医師に言われて検査を受けるケースも多いです。

精密検査(ポリソムノグラフィー)

医療機関に一晩入院して行う、より詳細な検査です。
脳波、心電図、呼吸状態、体の動きなどを一晩中モニタリングすることで、睡眠中の無呼吸や低呼吸の回数、睡眠の深さ、酸素飽和度の変化などを正確に把握することができます。
この検査により、睡眠時無呼吸症候群の確定診断、重症度、種類を特定します。

これらの検査結果に基づいて、医師は患者一人ひとりの状態に合わせた最適な治療法を決定します。

睡眠時無呼吸症候群の主なリスク要因と予防方法

睡眠時無呼吸症候群は、誰でも発症する可能性がありますが、いくつかのリスク要因が知られています。

睡眠時無呼吸症候群の主なリスク要因

  • 肥満
    肥満は睡眠時無呼吸症候群の最も大きなリスク要因の一つです。首回りに脂肪がつくと、気道が狭くなりやすくなります。
  • 飲酒
    アルコールは筋肉を弛緩させる作用があり、睡眠中に気道が閉塞しやすくなります。
  • 喫煙
    タバコの煙は、気道に慢性的な炎症を起こし、気道を狭くします。
  • 年齢
    加齢とともに筋肉が衰え、気道が狭くなりやすくなるため、睡眠時無呼吸症候群のリスクが高まります。
  • 性別
    男性は女性に比べて睡眠時無呼吸症候群のリスクが2~3倍高いと言われています。男性は女性と比べて、顎や喉へ脂肪が蓄積しやすい体型であることが挙げられます。
  • 家族歴
    家族に睡眠時無呼吸症候群の方がいる場合は、遺伝的に睡眠時無呼吸症候群のリスクが高い可能性があります。
  • 鼻の病気
    アレルギー性鼻炎や慢性副鼻腔炎などの鼻の病気があると、鼻呼吸が困難になり、睡眠時無呼吸症候群のリスクが高まります。

これらのリスク要因を減らすように生活習慣を改善することで、睡眠時無呼吸症候群の予防につながります。

例えば、肥満の人はダイエットをしたり、飲酒や喫煙を控えたりすることが効果的です。
また、横向きで寝ることで気道が確保しやすくなるため、睡眠時無呼吸症候群の症状が改善することがあります。
睡眠の質を高めるためには、寝る前にカフェインを摂取しないようにしたり、リラックスできる環境を作ったりすることも大切です。

睡眠時無呼吸症候群の治療方法と副作用やリスク

睡眠時無呼吸症候群の治療方法と副作用・リスク

睡眠時無呼吸症候群は、適切な治療法を選択し、根気強く取り組むことで、改善する可能性は十分にあります。
治療の選択肢は、患者の症状の重さやライフスタイルに合わせて、慎重に選ばれます。

ここでは、代表的な治療法であるCPAP療法、手術、そして日常生活における改善策について、それぞれのメリット・デメリットや、起こりうる副作用について、具体的な例を交えながらわかりやすく解説します。

CPAP療法の効果と注意点

CPAP療法は、睡眠時無呼吸症候群治療のまさに大黒柱と言える治療法です。
これは夜間閉塞しがちな気道という名のトンネルに空気送り込み続けることで、トンネルを常に開けておくといった強力な換気システムです。
軽度から重度すべての睡眠時無呼吸症候群患者に広く用いられ、多くの方が症状の改善を実感しています。

CPAP療法には多くのメリットがあります。

CPAP療法のメリット

  • 日中の眠気や倦怠感の解消
    日中、まるで充電切れの電池のようにだるかった体が、しっかりと充電された状態になり、仕事や家事への集中力もアップします。
  • 集中力・記憶力UP
    頭の中にもやがかかっていた状態から解放され、クリアな思考を取り戻せます。会議中や勉強中も、集中力を維持しやすくなるでしょう。
  • 高血圧や心臓病などの合併症リスク減少
    睡眠時無呼吸症候群は高血圧や心臓病などのリスクを高めますが、CPAP療法によってそのリスクを抑制し、健康な状態を維持できる可能性が高まります。
  • いびきや無呼吸の大幅な軽減
    うるさかったいびきや無呼吸が改善され、パートナーの方にとっても静かで安眠できる夜が戻ってきます。

また、CPAP療法を行う上の注意点や副作用も理解しましょう。

CPAP療法の注意点・副作用

  • マスクの装着感
    最初は、顔に何かを装着することに違和感を覚えるかもしれません。しかし、適切なサイズや種類のマスクを選ぶことで、徐々に慣れていきます。
  • 鼻の乾燥や閉塞感、皮膚の炎症
    空気の圧力によって、鼻の乾燥や閉塞感を感じることがあります。また、マスクとの接触部分に皮膚の炎症が起こる可能性もあります。
    しかし、加湿器の使用や、皮膚への負担が少ない素材のマスクを選ぶなど、対策を講じることで、これらの副作用を軽減できます。
  • 効果的な使用
    CPAP療法の効果を最大限に得るためには、毎晩、決められた時間、正しくマスクを装着することが重要です。

CPAP療法は、非常に有効な治療法ですが、患者によっては、マスクの装着に慣れるまでに時間がかかる場合や、副作用が現れる場合もあります。
CPAP療法の詳しい効果や使用時のデメリットについては、以下の記事を参考にしてください。

口腔内装置や手術の選択肢と効果・リスク

CPAP療法以外にも、睡眠時無呼吸症候群の治療法は存在します。ここでは、口腔内装置と手術について解説します。

マウスピースによる睡眠時無呼吸症候群の治療
効果と重症度の対象 軽度から中等度の閉塞性睡眠時無呼吸症候群に効果的です。
メリット 就寝時に口の中に装着するだけで、気道を広げることができます。装着が簡単で、持ち運びにも便利です。
注意点 顎関節症のある人や歯周病の人は使用できない場合があります。また、CPAP療法と比較して、効果が低い場合もあります。
外科手術による睡眠時無呼吸症候群の治療
効果と重症度の対象 扁桃肥大やアデノイド肥大など、気道の閉塞を引き起こしている原因が特定できる場合に有効です。
メリット 原因を取り除くことで根本的な治療が可能になります。
注意点 手術にはリスクや合併症の可能性が伴います。また、すべての患者に適応があるわけではありません。
生活習慣改善の重要性と具体的な方法

生活習慣の改善は、睡眠時無呼吸症候群の予防や治療効果を高める上で非常に重要です。
特に、肥満は睡眠時無呼吸症候群のリスクを大きく高めるため、体重管理は最優先事項です。

具体的な生活習慣改善

  • 減量
    標準体重を目指しましょう。特に男性は脂肪が顎・首周りにつきやすく、仰向けになると脂肪が気道を圧迫してしまいます。
  • 禁煙
    喫煙は粘膜に慢性的な炎症を起こし気道を狭くするため、禁煙は必須です。
  • 睡眠姿勢
    仰向けで寝るよりも横向きで寝ることで、気道が圧迫されるのを防ぐことができます。
  • 適度な運動
    適度な運動は体重管理だけでなく、睡眠の質を向上させる効果も期待できます。

日常生活における睡眠時無呼吸症候群の改善策は一見地道な取り組みばかりですが、治療の効果を最大限に引き出すためには欠かせません。
毎日の生活の中で、できることからコツコツと積み重ねていくことが、睡眠時無呼吸症候群の改善、そして健康な毎日への第一歩となります。

睡眠時無呼吸症候群かも?放置せずに専門医に相談を!

専門医による適切な診断と治療方針のもと、自分に合った治療法を見つけましょう。

睡眠時無呼吸症候群の治療法は、CPAP療法やマウスピースなどいくつかありますが、根本的な解決を目指すなら、レーザー治療も選択肢の一つです。
レーザー治療は、気道の閉塞を引き起こしている部分にレーザーを照射して、いびきや無呼吸を改善します。

まずは専門医による適切な診断を受け、治療方針のもと自分に合った治療法を見つけましょう。

ご予約はこちらから

ご予約はこちらからお願いします。
その他いびきに関するご相談、ご不明点やご質問がありましたら、
いつでもお気軽にご連絡ください。専門のスタッフが丁寧にお答えします。
当院のホームページは、厚生労働省より2018年6月に施行された「医療広告ガイドライン」 を遵守し、
医師監修のもと作成しております。
今後も皆様に正しい情報をお届けできるよう尽力いたします。